楽しく節約 お得に生 活
屋内で育てる
・カイワレ大根
<必要な物>
・種
・透明な器(ペットボトルの底やいちごパック、漬物容器など)
・種置き用マット(脱脂綿、キッチンペーパー、ティッシュなど)
・器が隠れるくらいの新聞紙や厚手の紙(包んだ中が暗くなればOK)
①器に濡らしたマットをひき、種が重ならないようにまきます
②紙で容器ごと包み室内で日光のあたらない場所に置いて発芽するまで待ちます(目安は3日ほど)
(この間 水だけは切らさないように確認してください)
③発芽したら紙をとり 日光に当てて食べごろになるのを待つのみです
再生栽培
※いずれも水替えの際ぬめりをとるのがポイントです
※土でもOKとの事ですが、私自身ミツバは上手くいった事がないです
・ニンジン・ダイコン・カブのへたから青菜を収穫
<必要な物>
・ニンジン・ダイコン・カブなど根菜
(葉の根元があるものか葉があるもの)
・皿やプラスチック容器
①へたは1.5cmほど残します。葉がついている場合は内側の若い葉のみ残しておく
②容器に水を1cmほど入れ へたを置きます(すべて水に浸からないように)
③日当たりのいいところに置き 毎日水をとりかえ、青菜が収穫できるまで待ちます
・ネギ
<必要な物>
・根がついているネギ
・コップなど深い容器
・スポンジ
①ネギを根から5cmほど切る
②スポンジに切れ目を入れ、根を固定する
③コップに根が浸るくらいの水を用意しネギを入れる
④日当たりのいいところに置き、毎日水をとりかえる
注)この方法での収穫は2回目までで その後はプランターなど土に植え付けると定着します
・ミツバ
<必要な物>
・スポンジがついたままのミツバ
・コップなど深い容器
①ミツバを根から3cmで切る
②コップに根が浸るくらいの水を用意しミツバを入れる
③日当たりのいいところに置き、毎日2回 水をとりかえる
・水菜
<必要な物>
・水菜
・コップなど深い容器
①水菜を根から3cmで切る
②コップに根が浸るくらいの水を用意し水菜を入れる
③日当たりのいいところに置き、毎日2回 水をとりかえる
・小松菜
小さな葉っぱが出てきます
<必要な物>
・小松菜
・皿やプラスチック容器
①小松菜を根から3cmで切る
②コップに根が浸るくらいの水を用意し小松菜を入れる
③日当たりのいいところに置き、毎日水をとりかえる
・キャベツ
少し難しいですが
<必要な物>
・キャベツの芯(内側の葉を残しておくと育ちやすい)
・皿やプラスチック容器
①皿に水を1cmほど用意しキャベツを浸す
②日当たりのいいところに置き、毎日水をとりかえる